「のれん式」という仕事の作法。

 世の中も自分の人生もこの先どうなるか分からないし、そこそこ平和なうち、あまり触れられなくなった”のれん”について書き始めます。広告会社勤務というかつての職業も関係して、ひとより少しは知識があり、さらにそこから、勝手にいろいろな意味を引き出すことに慣れていますから。

 のれんといっても、家屋の梁から垂れさげる布製のあれでなく、「暖簾が抵当だす。信じておくれやす、暖簾は商人(あきんど)の命だす」というほうの”のれん”です。以下ややこしいので、日本の商家の伝統的な価値をいうときは「のれん」とひらがなで表記し、部屋の仕切りや店先などでひらひら揺れる物体を指すときは「暖簾」と漢字で書き表します。当たり前といえば当たり前ですが、のれんという言葉で象徴される様々なことは、中国の仏教寺院に由来する暖簾という生活用具の働きと関係しています。暖簾を語らずして、のれんの意味を掘り下げるわけにはいきません。ですからこの場合、表記上両者を分けておかないと、書き手自身もこんがらがってきたりするのです。前出した引用文は、山崎豊子の1957年のデビュー作、「暖簾」の中にある主人公の言葉の抜粋。この物語には火事場のシーンがあり、そこには「仏壇と暖簾の無事な姿をみて、御寮人はんも、若旦那はんも、番頭も丁稚も慟哭した。」と書かれている。当然ながら小説においては、日常的な語法として、抵当価値を示すのも、火に燃えてしまうのも漢字の”暖簾”でした。新進女流作家は、60年後に一人のもの好きなオッサンが、のれんと暖簾を峻別して文章を書くなどということを、夢にも思わなかったでしょう。

 マスコミでもネットでも、働き方や働かせ方をめぐる議論が喧しいのは承知の上です。ヒマとパソコンがあるからといって、素人がそんなところへ首を突っ込んでどうするのか、と自分でも思いました。しかしその方面で、のれんの考え方を応用して持論を展開している人は、まだいないようです。「のれん式」が、単に商家の経営理念にとどまらず、日本人一般の行動(労働)スタイルとして敷衍できると考えていた僕は(六年ほど前に某経済誌のウェブ・コラムでも言及)、騒ぎ立つ大海に小石を投げてみたくなったのです。

 直接的なトリガーは、かつての勤め先が、女性社員の過労自死を発端に労働基準法違反で摘発され、挙句の果てに、まさかというブラック企業に名指しされたことにありました。赤字転落ならまだしも、ブラックはないだろう。在勤中は愛社精神めいたことをひとことも言ったことのない人間ではありましたが、気持ちの落ち着かなくなった僕は、機会を得て現在勤務している何人かの社員と会い、彼らの心理や会社の雰囲気を聞いたりもしました。そして、Time Flies。たちまち一年近い月日が経ち、驚きや失望や義憤なども治まってきて、海に小石、つまりこのブログを始めることにしたのです。かなり先のほうにいる先輩ですが、今の若い諸君に何か言うことができるとしたら、「のれん式」を紹介することかもしれないと思ったのです。それは、業務上の具体的なアドバイスとか策や術でなく、仕事に対する心掛けであり作法と呼べるようなものです。

茶道や華道じゃあるまいし、会社員の仕事に作法などというものがあるのだろうか、ウケ狙いの言い方をしているだけじゃないか、と非難する向きもあるでしょう。まして若いうちは、スタイルなんかにこだわる前に、(1)ひたすら毎日の仕事を面白くしたいと願うものです。また仕事には、(2)お金や名誉がかかっていますから、気取っている場合ではありませんし、実際、そうであってほしいと思います。(なお、(1)と(2)に該当しない人もたくさんいるでしょうが、この場においては想定していません。ごめんなさい。)

たしかに作法というのは、その行為の形(スタイル)を重んじることです。しかし作法を実現させているのは、その行為における合理性と審美性を尊ぶ心です。平易な言葉を用いるなら、“きちん”と“きれい”に行なう精神が作法となって表現されるということでしょう。

 分かりました、仕事の作法が仕事を“きちん”と“きれい”にやる精神だというなら、まさしくそれは人それぞれですね、ハイさようなら。などと決めつけるせっかちな若者がいるかもしれません。しかし重要なのは、作法は歴史の積み重ねの上に成り立っているという側面です。つまり作法は、多くの先人たちが体験してできあがった、携わる人々に共通する“きちん”と“きれい”なのです。

 この小論における「のれん式」というのは、のれんを守るという日本の歴史ある精神を、会社員の仕事の作法として応用(都合よく)したものにほかなりません。

 ※実は日本的な作法である「のれん式」は、欧米的な「ブランド式」とパラレルで発想したものなのです。したがってブランディングの考え方を応用した「ブランド式」作法も同時並行的に紹介したいのですが、何しろ新しい試みですので、まずは「のれん式」から。

まずは、のれんをより深く理解するために、暖簾の史実について話しましょう。まあ地味なトリビアですからから、実生活の役に立つわけでも、誰かの気を惹くネタになるわけでもないでしょうが、なるほどと思う部分はあるかもしれません。以下この部分の記述は、1979年に出版された「暖簾考」という本によっています。谷峯蔵さんという市井の研究家が著わした専門書で、とても貴重な良書です。 

暖簾という文字が古文献の中に現れる最初の例は、中国の元の時代、14世紀中葉に皇帝の命によって編纂された、一巻の禅書とされているようです。中国語読みで「なんれん」と発音され、禅堂(禅僧の住居)において冷たい風をさえぎるために用いられた道具であり、綿布で覆った簾(すだれ)というような形状をしていました。文字通り、部屋で暖かく過ごすための簾です。暖簾があったわけですから、その反対に暖気をさえぎって涼しく過ごすための、「涼簾」というのも存在していたようです。

中国で暖簾が実際に使われ始めたのは、文献に現れるよりずっと前のはずですが、はっきりとはしていません。日本においては、12世紀後半、平安時代末期に成立した「年中行事絵巻」の中に、民家の軒先に白布が掛けられている様子が描かれているようです。それが最も古い具体例と考えていいようですが、また、同じころ制作された「信貴山縁起」の中にも、民家の軒先に模様付きの布が垂れ下がっている様子が描かれています。「信貴山縁起」は、普通に日本史を勉強した人なら誰でも聞いたことがあるはずの絵巻物です。僕が持っている日本美術の薄い図鑑(小学館ウィークリーブック「週刊 日本の美をめぐる」第27号 )この定価560円のムックには、まさしくその部分の図版が大きく載っています。編集者の意図とはぜんぜん関係なく、一般の人が日本の暖簾の原初的風景を簡単に確認することのできる一冊、となっているのです。

さて、平安時代の民家おいて、日除け、埃除けの生活用具として使われ始めた暖簾は、一方で江戸時代の商家の屋号入り商売道具へと発展していくわけですが、そこには、それなりの理由がありました。